「難治がん」の記者 減った体重35キロ、羽生選手より軽く

働き盛りの45歳男性。がんの疑いを指摘された朝日新聞記者の野上祐さんは、手術後、厳しい結果を医師から告げられる。抗がん剤治療を受けながら闘病中。

*  *  *
 体重計に乗ったのは気まぐれだった。冬季五輪で2連覇した羽生結弦選手の演技に「あの細い体のどこにそんな力が」と月並みな感想を持ち、彼と自分の体重を比べてみようと考えたのだ。

 表示は45.4キロ。一時80キロを超えた体重が、がんで35キロも減った。身長172センチ、57キロの羽生選手に比べると、身長は2センチ低いものの、体重が12キロも少ないのは予想外だった。

 それならば、と女子の荒川静香さんを調べることにした。背中をそり返らせた「イナバウアー」で金メダルを取るトリノ大会の9年前。新聞記者になって2年目の1997年冬に、長野大会に高校1年生で出場する彼女を取材したことがあった。当時164センチ、50キロ。私は女子高生にも届かなかった。

 フィギュア選手の体重は、旧共産国では厳しく管理された。国際舞台で活躍させ、国威発揚に利用するためだ。美しいかどうかは見る側が決める。そんな競技の帰結ともいえた。

 私にとってフィギュアといえば今も、旧東ドイツ出身のカタリナ・ビット選手だ。84年サラエボ、88年カルガリーの両大会を連覇。深紅のバラを思わせる衣装をまとい、歌劇「カルメン」の曲で舞ったカルガリー大会は歴史的名演と語り継がれる。

 東西冷戦の象徴だった「ベルリンの壁」崩壊後の94年。リレハンメル大会には歌劇から一転、反戦歌「花はどこへいった」で出場した。国の道具だった過去と決別し、新たな世界で生きる、との決意がにじんだ。

 美しさに理由はいらないのかもしれない。だが、彼女が背負った重い歴史を思うとき、その美しさはより際立って感じられる。人の苦難さえ、美しさの一部とみなし、「消費」する。自分はなんと身勝手か。

 思い出すのは、初任地の仙台時代、とある展覧会の記事をめぐってデスクと意見が割れたことだ。少しだけ作品に興味を示しているおばあさんと、無表情な若い女性。どちらが映った写真を添えるか。「読者はこっちを見たいもんなんだ。記者なのにわからないのか」。デスクが選んだのは、若い女性のほうだった。

他人のまなざしから逃れられない点では、がん患者が書く文章も変わらない。

「お前はすでに死んでいる、ってこと? 『北斗の拳』みたいだな」。末期がんを宣告された男性によるレシピ本の表紙に「余命ゼロの……」とあるのを本屋で見かけ、突っ込んだ。

 私も男性と同じ「おっさん」である。その写真の笑顔がどんなに素敵でも、映画化され話題になった「花嫁」ほど読者の共感をよばないだろうと想像はつく。まして著者は表紙を見る限り、私でも知っているような著名人でもない。書店の本棚も限られた闘病記の「椅子取りゲーム」で争うには、病状の重さを打ち出すことだと考えた人が、周りに誰かいたのだろう。

 なかなか鋭い。がんにまつわるレシピ本は少なくない。そのなかで、その表紙は少なくとも私の目に留まったのだから。

 そのあたりに切り込んだのが、お笑い芸人の村本大輔さん(ウーマンラッシュアワー)だ。地上波のお笑い番組で政治風刺を披露した時の歯切れよさとは対照的に、ある日のAbemaTVの番組でさんざんためらい、ようやく切り出した。なお、実際の作品名は「余命1ケ月の花嫁」だが、そこは核心ではない。

「前に『余命10カ月の花嫁』みたいな映画があって、みんな見て、泣くわけよ。『バツ3の花嫁』やったら見るんかな? 結婚式場のトイレ掃除のおっさんが余命9カ月だったら映画にする? 花嫁がブスだったら映画にするか? 式場の受け付けが美人で『余命10年』なら『余命10年のめちゃめちゃ美人な受付嬢』って映画をやるんじゃないの? 『女』と『男』が同時上映されたら、か弱いイメージがある『女』を見る。それも差別ではないか』

 だいたいそんな話だ。そこから「残り10%のアイフォン」「残り10ミリリットルのポカリ」へと展開する芸人の技は見事だが、ここでは省く。未明の放送をスマートフォンで見ながら、「闘病もの」を求める心に潜むものを突く言葉に驚嘆した。

言っちゃったよ。

 その前に私は、膵臓(すいぞう)がん患者として彼の番組に呼ばれている。そこで彼は、がん患者であるファンの「おっちゃん」の話をしていた。隣り合わせになったジャーナリストの堀潤さんらとの間では、乳がんのため29歳でなくなったデザイナー、広林依子さんの話にもなった。何人ものがん患者の顔が思い浮かぶからこそ、腹を決めて視聴者に問いかけられたのだろう。

 私も問われている。

 昨年9月の連載開始にあたり、朝日新聞デジタルで不定期に書いていた当時のタイトルにあった「がん」を「難治がん」へと「昇格」させた。膵臓がんのシビアな生存率を盛り込んではとの提案が発端だったことを考えると、「余命ゼロ」の発想と地続きだ。がんの大変さは患部や進み具合だけでは決められない。それを考えると、自分のがんは大変だとことさらアピールしているように受け取られるのは気が進まない。一方で、まだよく知られていない「難治がん」の存在を世間に知らせる意味はある。それに、タイトルにうたうことでコラムに関心を持ってくれる人が増えるならば悪くない。若い女性の写真を選んだデスクではないが、「人間って、そんなもんだ」と思った。

 また、「がん患者っぽい」と思ってもらえそうなエピソードは書き漏らさないように気をつけている。これも読まれ方を意識したものだ。

記者の感覚からすると、ほかの人と同じならばあえて書かなくてもいい、となる。だが逆に、同じであることに意味がある場合もあるのだ。コラムに寄せられる感想を見て、そう思うようになった。

 がん患者については、当事者にもそうでない人にも、「このようにもがき、苦しんでいるのでは」というイメージがある。自分の日々の思い、考えを読者の心に届けるには、「ぽい」要素の最大公約数も一緒に示すほうがいい。フィギュアなら、自由演技と対(つい)になった「規定演技」といったところだ。

 たとえば、病院のトイレで臭気に吐き気を催し、鼻にハンカチをあてたとき。道ばたで気分が悪くなり、生け垣に頭を突っ込んで吐いたとき。「これで書ける」と感じる。

そこが病院ならば待合室でスマートフォンを取り出し、原稿を書き出す。書きかけのまま寝かせている原稿にもがんにちなんだエピソードはあるが、「ぽい」ことへの関心が強い人にはまだ足りないかもしれない。これを盛り込めば……と、そばにいる配偶者に青い顔で話す。いなければ心の中でつぶやく。

「これを盛り込めば『ご期待』にこたえられそうだ」

 そうした体のつらさには波がある。これに対し、心のほうは波があるにせよ、最初のショックが大きい。病気になる前、漠然とそう思っていた。

 がんの疑いを指摘された人間ドックの結果を人にどう伝えるか。テレビドラマならば初回に出てきそうな話を次回、紹介する。

 2016年1月15日夕。福島に単身赴任していた私は東京・築地の本社で打ち合わせを終え、配偶者と近くの銀座で待ち合わせていた。街並みのにぎわいも、空気の冷たさも、ふだんと何も変わらない。

 ただ一つ、その日の昼間、福島の職場に届いた1通の封筒がカバンに入っていることを除けば……。

(出所:AERA.dot連載「書かずに死ねるか―『難治がん』と闘う記者」、2018年2月24日掲載)

カルガリー五輪、フィギュアスケート女子シングルで金メダルを獲得したカタリナ・ビット選手(東ドイツ)の演技 (c)朝日新聞社

Follow me!